自分で出来る


 
 
TOPページ>自分でできる痛みへの対策
●膝痛対策ガイド

まず、第一に膝の水を抜く事はすごく膝に負担をかけることになると覚えてください。
膝の水はなぜたまるのでしょうか?それは炎症のあるところの熱や炎症を取るために
溜まるのです。
確かに水を抜くと一時的に症状は軽くなりますが、水は膝の大切な栄養液であり、
クッションの為の潤滑液でもあるのです。最近良心的なところでは無理に抜かない
処置をされることもあるくらいです。
また注射をすることで痛みは軽減しても関節そのものを痛めてしまうこともあります。

 

<急に痛くなったとき>
@にアイシング Aにテーピング Bに安静 です。

 

まずは徹底的に膝関節を冷やし魔性。そうすれば2〜3日でかなりラクになるはずです。
アイシングとは痛い場所を氷で冷やすことです。
シップを貼るのは、痛みが強い場合はあまり効果的ではありません。
アイスパックや氷のうなどで約10分を一日3回程度行いましょう(凍傷に注意)。
痛みがなくなり腫れもひいてきたらアイシングは中止して下さい。

 

<ずっと膝が痛むとき>
慢性化してくると必ずといっていい程、膝の変形が起こってきます。正座ができなくなったり、
歩行が困難になってきます。ですが丁寧に身体全体と膝関節のバランスを整え、周囲の筋
肉の緊張をなくし、負担を減らしてあげると歩くことは全く問題なくなります。

 

<よくある誤解>
膝の痛みと体重はほとんど関係ありません。ただ身体の大きい方は痛みが出た後の回復が
少し遅くなるのでそう思われているだけで、重さとはあまり関係がありません。
線の細い方でも膝痛は起こりますから。

 

<シップについて>
シップは長い時間貼り続けると、体温の影響で保温効果を作り出します。痛い時はアイシング
するか、こまめに貼り替えることを必ずしてください。

 

<膝痛対策トレーニング>
痛みのない時に限り大腿部を使ったスクワットなどの筋力トレーニング。その際にテーピング
などで膝を保護して行ってください。

 

<治療に行く目安>
膝が痛くなって2日間アイシングしても痛みがひかない場合、座っていて立ち上がる時に痛みを
伴う場合、あるいは歩いているだけで痛みが出る場合、膝が思うように曲がらないなどの時は
治療が必要な時期だと思って下さい。

頭痛,首・肩痛対策ガイド

<原因>
多くは首から肩にかけての筋肉の過緊張から起こるものです。そのために頚椎(首の骨)の位置のズレや、頭蓋骨の変位が起きたりして痛みを出します。
頚椎の中を通って脳までつながっている血管があるので、頚椎のズレがあれば血流は阻害され
さまざまな症状を引き起こします。高血圧の影響で筋肉の過緊張が起こる場合もあります。
何もしていないのに痛くなる・・・とおっしゃる方もいますが必ず何かの原因はあるものです。
<対策法>
急性時はアイシングが最も効果的です(急に痛み出した時は絶対に温めないこと!)。
痛む場所を約10分冷やしましょう。それとなるべく安静に。慢性的な症状でも目や頭頂部のアイシングは効果があります。そして肩をまわすなどの局所の運動と、ウォーキングや水泳(アクアビクス)などの
全身の運動を心がけてください。
<注意!>
内科的な症状(高血圧など)と首・肩の筋肉の緊張がセットになると、プッツンしてしまう確率が急上昇
するそうです。どちらかだけでもしっかり体調を管理するようにしましょう。
<その他>
精神的なストレスからでも頭痛,首・肩痛を引き起こすことがしばしばあります。いろいろな運動は
症状緩和につながりますが、各個人の方法でストレス発散をこころがけてください。
ストレスは万病の素ですから。
<よくある誤解>
首をグルグル回す体操をすると余計に首・肩を痛め症状を悪化させます。代わりの方法として、
首を前後・左右にゆっくり曲げて首・肩の筋肉を伸ばす体操をすると良いでしょう。
<治療に行く目安>
アイシングをしても首・肩痛が取れない場合、または、首・肩痛から頭痛も併発した場合は治療が
必要な時期だと思って下さい。

 

<柔整師&薬剤師としてのアドバイス>
頭痛薬や鎮痛剤は副作用も強く、根本的な症状の改善にはなりません。しっかり身体のバランス
を整え、上記のような症状を改善することが一番の薬です。

 

 ただし、どうしてもつらい場合、動く必要のある時は必ず食後にコップ1杯の水と一緒に2〜3回
ぐらいまでならOKです。目安にしてください。
 必ず!痛み止めを使うのは、強い痛みのあるとき2〜3回にしてください!

 

痛対策ガイド

急性の場合、安静が第一です。

 

鑑別対策法

 

まず患部を伸ばして痛みが強くなるか確認してください。

 

痛みが強くなる場合(右腰痛で上体を左に倒したとき右腰が痛く、右に上体を倒したら痛くない状態)
筋肉系疾患です。
この場合患部が伸びないようにテーピングをして軽く冷やします。

 

それ以外(関節系疾患)の場合は安静後、発症から一週間は常温、以降保温をする。電気治療などは
有効です。

 

重症目安

 

上体が斜めに歪んでいる、くしゃみが出来ない、階段が苦しい、下半身に腫れがある、これらは重症
です。

 

自己判断せず専門家の治療を受けましょう。

 

危険

 

痛みがあるか確かめようとすると負荷のかかる姿勢をしたり、腰の筋肉を伸ばしたりすると状態は
どんどん悪くなります。

 

痛実を感じないような生活を一時して気ください。

 

からだの使い方

 

基本は保温とストレッチ。危ない時はコルセットと安静。
なぜ腰痛になるかと一言で言えばカラダの使い方が下手なのです。そして普段からのケア不足。

 

最低限以下の事は注意してみてください。

 

<起床>
朝起きる時は一度体を横にしてから起き上がりましょう
<仕事>
重いものを持つ時はコルセットをするか、重心を下げて持ってください。
<腹筋運動>
痛みのある時は腰痛を悪化させます。痛みのない時に予防としてしてください。
<姿勢>
痛みのない楽な姿勢が最も良い姿勢です。無理して良い姿勢をすると腰痛は悪化します。

 

治療に行く目安

 

朝起きた時痛みがある場合、くしゃみ、咳をして痛みのある時は、治療が必要な時期だと思って
来院して下さい。

↑ページTOPへ戻る

自分で出来る疾病対策

 

一体身体をいためてしまう原因は何でしょうか?
私は「身体のバランスが良くないせい」だと考えています。

 

ではバランスよく体を使う方法は?どうしたらいいのでしょう?

 

痛みが出ないように普段注意することは

「カラダの片側だけに負担がかかるような体勢は極力避ける」ことです。

注意点をまとめてみました。

● 生活での注意点は?
長時間同じ姿勢で本を読んだり、台所に立ち続けたりしていると同じ部分に負担がかかり、
必ず身体のバランスが崩れてくるものです。1時間にわずか数分でいいから違う姿勢をしましょう。
椅子に長く腰掛けている場合は肩や背中にかなりの負担を強いています。
立ち上がって深呼吸をしながら大きく体を伸ばしたり肩を軽くストレッチなどするだけでも、とても効果があります。

 

● 入浴法は?

 

シャワーだけで済ませてしまう方も多いと思いますが、できれば湯船につかってのんびりしてあげて下さい。
皮脂の汚れを取ることは想像以上に大切なことです。皮膚にはいろいろな情報を収集する能力があります。
皮膚が汚れていると人間の思い通りのパフォーマンスは発揮されません。同時に、心と体をリラックスさせてあげることで体調を整えることもできます。

 

半身浴ももちろん効果的ですので、どちらでもお好きな入浴の仕方をして下さい。

 

また熱いお湯はカラダに負担をかけますのでご注意を。40℃くらいがベストでしょう

 

● 運動での注意点は?
スポーツは偏った動かし方をすることが多いものです。バランスが崩れていると特に負担のかかり方が大きくなってしまいます。
カラダの前側を使う運動が多いならば、意識的に後ろ側を使うようなトレーニングを取り入れて下さい。
筋肉を曲げる時は必ず反対側の伸ばす筋肉も働いています。
だから、前後・左右と両方を使いながら刺激をしてあげることが大切になります。

 

● アイシングとは

 

急激に痛みが出だした時はアイシングをして下さい。アイシングとは局所を冷却する治療法です。
急に腰が痛くなった、膝が突然痛みだしたなどの時はその部分が炎症(熱を持って腫れている)を起こしている事がほとんどです。

 

痛んでいる部分を約10分程度アイシングすることで症状が和らいでいきます。

 

アイシングする時は凍傷に十分注意して下さい。冷やしてから2、3分で必ずアイシングしている部分を確認して下さい。赤くなっている時は血流が確保されているので問題ありません。白くなっている時は凍傷の危険があるのでそのまま中止して下さい。

 

●歩くこと「痛みの無いときには歩いてみましょう」

 

歩く事により次のような効果が期待できます。
@ 脚やお尻などの大きな「筋肉」の衰えを防ぐ

 

A 「骨」に適度な重量をかける事により骨形成を盛んにする

 

B 「血圧」を調節する機能を高める

 

C 大脳を刺激して「痴呆」の予防になる

 

D 新陳代謝を活発にして全身の血液循環を促進する

 

E 気分転換・ストレス解消になる  などです。

 

 

 

○歩かないとどうなるのか?
運動不足により筋力が衰えて関節などに負担をかけ、腰が曲がったり、背が縮んだりして変形性関節症の原因になります。また、新陳代謝が低下し、脚のむくみ・乾燥肌・冷え症などの原因にもなります。その他、脚がつりやすくなる、筋肉が硬くなる、転びやすくなるなど、ケガをする要因にもなりますので注意しましょう。

 

○まず歩いてみましょう!!

 

わずか5分歩いただけでも「脳」への刺激があり効果的です。また、歩く事によって足裏のツボを刺激し、「自律神経」のバランスを整える効果もあります。
健康維持・増進のために筋肉・関節などに多少の違和感があっても、身体のケアをしながら歩く事をお勧めします。週に1・2回、20〜30分程度を目安にペースは遅くてもいいので、家のまわりなどを歩くことから始めてみましょう。

 

但し、運動は痛みの解決にはなりません。
あくまで予防に使うものです。
痛みが強いようであれば歩かず安静にして下さい。

 

歩いていいかどうか判断に迷う場合は私たちに相談して下さい。
以上の事を踏まえて「歩く」という事がいかに大切か?
心身共により良い日常生活を送るために、ご友人・ご家族の方とお話ししながら、継続的に歩いてみましょう。

 

診療時間

  井坂 バランス接骨院 診療時間
平日・土曜 9時〜13時 / 16時〜20時30分
祝日 9時〜13時
各種保険取扱い 予約なし 【休診日】  日曜日だけ

京阪宇治バス 
大宮から東へ 徒歩4分 
〒610-0231
宇治田原町立川西垣内15−1
TEL 0774-88-5282

このページの一番上に戻る

 


 

Copyright (C) 2015 接骨院なら宇治田原の整骨院 井坂バランス接骨院 All Rights Reserved.